翻訳サンプル(医療/医学論文分野 和訳例)
お客様のご参考になるように、過去の翻訳例を分野別に掲載しました。"翻訳業者 英文和訳・和文英訳サービス"では、各分野の専門家である翻訳者を多数揃え、お客様の翻訳依頼をお待ち申し上げております。すぐにお見積り依頼をお送りください。無料見積りをさせて頂きます。
和訳例1 医学論文/医療論文/レポート分野
原文英語
Thirteen clinical trials in prostate cancer gene therapy were approved by the NIH and RAC in 1999, but only five clinical trials were approved in the following year 2000. The downward turn of the ever-increasing clinical trials resulted from an unfortunate accident in 1999. In September 1999, an 18 year-old boy Jesse Gelsinger died of the clinical trial in gene therapy in U.S. University of Pennsylvania. This affair dominated news headlines and developed into a major social problem. At the time, the congenital diseases due to single-gene deficiency had been frequently studied as preferable indications for gene therapy. Ornithine transcarbamylase (OTC) deficiency was also supposed to be included, and in vivo gene introduction of the OTC gene into liver cells by an adenovirus vector was projected. Although some members initially pointed out risks of hepatic arterial infusion as a standard of the adenovirus vector introduction, direct hepatic arterial infusion of adenovirus was eventually conducted at a concentration as high as 1013 p.f.u. (Plaque Forming Unit). As a result, Jesse Gelsinger died of multiple organ failure caused by systemic inflammatory response syndrome (SIRS)11). In this case, it was criticized that the protocol in selecting patients was deviated and the patient was not previously appropriately informed of serious adverse effects observed in animal studies or the like, which raised problems on the subsequent regulation and management in the clinical trials in gene therapy.
和訳文
1999年にNIH, RACに承認された前立腺癌遺伝子治療臨床試験は年間13件であったが、翌年の2000年に承認された臨床試験はわずか5件であった。右肩上がりに増加していた臨床試験が減少に転じたのは、1999年に起こった不幸な事故が契機となっている。1999年9月に米国ペンシルベニア大学で行われた遺伝子治療臨床試験により当時18歳の少年、Jesse Gelsingerが死亡したのである。この事件はマスメディアでも大きく取り上げられ大きな社会問題にまで発展した。単一遺伝子の欠損による先天性疾患は遺伝子治療の良い適応として数多くの研究が行われてきた。ornithine transcarbamylase (OTC) 欠損症もその一つとして、OTC遺伝子のアデノウイルスベクターによる肝細胞へのin vivo遺伝子導入が計画された。当初、アデノウイルスベクターの投与法としての肝動脈注入の危険性を指摘する意見もあったが、結局、1013p.f.u.(Plaque Forming Unit) もの高濃度のアデノウイルスの肝動脈への直接注入が実施された、結果、全身性炎症反応症候群(SIRS, systemic inflammatory response syndrome)による多臓器不全により、Jesse Gelsingerが死亡した11)。本件では患者選定時のプロトコールの逸脱や、動物実験などで認められた重篤な副作用を事前に適切に患者に告知しなかったことなどが問題となり、その後の遺伝子治療臨床試験の規制および運営方法についての問題提起となった。
|